グランビルの法則とは?FXでの使い方や取引方法を解説


FXのグランビルの法則を徹底解説

グランビルの法則はアメリカのアナリストが考案した理論です。

FXのテクニカル分析の土台となっている法則で、基本的には移動平均線を使用して傾きや乖離率から相場の方向性などを判断します。

今回はグランビルの法則8パターンについて詳しく解説します。

相場分析のやり方や売買のタイミングなどについてもご紹介するので、ぜひ取引に活用してみて下さい。

8パターンもあるのに使いこなせるかな?


最初は混乱するかもしれませんが使っていくうちに慣れていくので大丈夫です。


FX分析の基礎!グランビルの法則とは

グランビルの法則はアメリカのアナリスト「ジョゼフ・E・グランビル」が考案しました。

一般的に200日の移動平均線が使われます。

買いの4つのサインと売りの4つのサインを用いて相場を読み取る法則で、テクニカル分析の基礎とも言われている代表的な手法です。

グランビルの法則

移動平均線・価格・グランビルの8つの法則が使われます。

では8つのグランビルの法則について、1つずつサインの詳細を見ていきましょう。

グランビルの法則:買いサイン

グランビルの法則の買いサインは4パターンです。
 

グランビルの法則買いパターン①新規買い
②押し目買い
③買い増し
④短期買い

ではサインを1つずつ解説していきます。

新規買い

新規買いの法則
グランビルの法則買いパターン①は新規買いです。

下降トレンドが終わりそうなギリギリのラインで発生するので、全部で4パターンある買いサインのうち最も早いエントリーになります。

だから新規買いなんですね!


グランビルの法則の新規買いの条件は2つです。
 

新規買いの条件移動平均線が下向きから上向きまたは緩やかな状態に変化
移動平均線をローソク足が下から上に突き抜けた

最重要ポイントは下降トレンドの角度が緩やかになっているということです。

少しずつ安値が更新されなくなりローソク足が横ばいになってくると、上昇に転換するサインとなり価格が下から上に突き抜けます。

価格が底を打って上がり始めたと判断できるのです。

底値付近で買いを入れたい時に活用できます。


ただ、少し抜いた程度で早急に判断してエントリーするのはやめましょう。

グランビルの法則でよりしっかりとした根拠を持ってエントリーするためにも、ローソク足の終値の確認をしてから判断するようにして下さい。

終値が確定したらエントリーをするのが正解です。

押し目買い

押し目買いの法則
グランビルの法則買いパターン②は押し目買いです。

チャートが上昇トレンドになっている時に、調整局面を利用して押し目買いをします。

価格は少しの下降もなしにストレートに上昇することはないので、上昇の途中に移動平均線に戻り、調整に入ったタイミングを狙っていくのです。

グランビルの法則の押し目買いの条件は2つです。
 

押し目買いの条件移動平均線が上昇中または横向き
移動平均線をローソク足が下回り、再度上昇を始めた

グランビルの法則の押し目買いでは、1つの波動の中でサインは何度でも発生します。

ただ、移動平均線をローソク足が下回った後に、そのまま上昇することなく下降トレンドに入ってしまう可能性もあり要注意です。

予め、損切りができるように準備しておきましょう。

押し目買いを狙う時に活躍するサインです!


買い増し

買い増しの法則
グランビルの法則買いパターン③は買い増しです。

移動平均線にタッチしたタイミングで買いエントリーをするので押し目買いと似ていますが、エントリーの条件が違うので注意して下さい。

押し目買い 移動平均線より下に割り込み底になったら買い
買い増し 移動平均線にタッチしたら買い

移動平均線に触れただけでエントリーの判断をする買い増しとは違い、押し目買いは底になった時に買うので間違えないようにしましょう。

FX相場の上昇トレンドが安定してきた頃、買い増しのサインに目を光らせて下さい。

少しずつ調整局面が減っていき、値動きが移動平均線よりも上で推移する状態になっていれば、買い増しが有効になった証拠です。

移動平均線にタッチして反発すると予想して買いを入れます。

でもギリギリでタッチせずにまた上昇なんてパターンもありますよね?


あります!だから厳密には絶対にタッチしなければいけないとは言えないんです。


グランビルの法則の買い増しの判断の基準としては、移動平均線にタッチするというよりも、移動平均線付近まで落ちたポイントと言えます。

買い増しもFXで押し目買いをしたい時に有効です。

短期買い

短期買いの法則
グランビルの法則買いパターン④は短期買いです。

移動平均線が下降している時に、価格が下に大きく乖離した時に買いエントリーをします。

大きく価格が下がっているタイミングで、移動平均線の下まで落ちるのは反発が期待できることから考えられたグランビルの法則のサインです。

短期買いでは逆張りが使われます。

また、移動平均線の乖離率が重要で、ローソク足との距離が遠ければ遠いほど反発する可能性が高いと判断します。

短期的な反発を狙ってエントリーしていきましょう。

ただ、短期買いだと判断しても反発がなく下降トレンドが継続することもあるので、損切りはしっかり設定しておいて下さい。

FXでは反発を狙った取引に有効な法則です。

グランビルの法則:売りサイン

グランビルの法則の売りサインは4パターンです。
 

グランビルの法則売りパターン①新規売り
②戻り売り
③売り増し
④短期売り

ではサインを1つずつ解説していきます。

新規売り

新規売の法則
グランビルの法則売りパターン①は短期売りです。

移動平均線よりも上にあった価格が天井を打ち下がってきた時、移動平均線も少しずつ下向きに推移してきます。

このトレンド転換のポイントを狙った法則です。

グランビルの法則の新規売りの条件は2つです。
 

新規買いの条件移動平均線が横ばいまたは下落
移動平均線をローソク足が上から下に突き抜けた

条件はグランビルの法則の新規買いの逆パターンです。

新規売りの場合は上昇トレンドから下降したタイミングでエントリーをします。

ポイントとなるのは高値の切り下げで、上昇する力が弱くなっていることを示しているので、反転のサインと判断できるのです。

天井を打ったことを確認して売りを入れたい時に有効な法則です。


戻り売り

戻り売の法則
グランビルの法則売りパターン②は戻り売りです。

戻り売りも同じように、グランビルの法則の買いパターンの押し目買いと反対の条件でエントリーを行います。

トレンド転換を確認した後の、調整局面が戻り売りのエントリーチャンスです。

価格は少しの下落もなしにストレートに下降することはないので、下降の途中に移動平均線に戻り、調整に入ったタイミングを狙っていくのです。

グランビルの法則の戻り売りの条件は2つです。
 

押し目買いの条件移動平均線が下向きのままになっている
移動平均線をローソク足が上回り、再度下降を始めた

戻り売りでは1つの波動の中で何度もサインが発生することもあります。

移動平均選をローソク足が上抜きしたとしても、再び下落することなく上昇する可能性もあるので値動きをよく見て分析をしましょう。

戻りがきたタイミングで売りたい時に有効な法則です。


売り増し

売り増しの法則
グランビルの法則売りパターン③は売り増しです。

売り増しは下降トレンドがはっきりと出ていて、移動平均線と価格の接近を見てエントリーします。

移動平均線よりも下の位置に価格があって、価格が移動平均線の方へ上昇してきた時、再度下降に転じたタイミングで売りです。

移動平均線をサポートラインとして見ます。

戻りの局面でも力が弱い場合は、移動平均線の近くで価格の戻りが止まってしまうこともよくあるのです。

ただ、押し目買いと同じで必ずしもタッチが必要とは言い切れません。

移動平均線に触れなかったものの、かなり近い位置で下落することもあるので、移動平均線付近をポイントにして下さい。

短期売り

短期売りの法則
グランビルの法則売りパターン④は短期売りです。

他のグランビルの法則と同じように、短期買いと反対の条件でエントリーをします。

移動平均線が上昇している時に、価格が大きく離れたタイミングで売りです。

大きく乖離した反動を受けて、大きく下がることが多いことから売りポイントとして判断されています。

買われすぎの状態では長期的な下落の可能性は低いことが根拠です。

ただ、短期売りは逆張りでエントリーをするので、経験が浅いトレーダーやいつもは順張りをしているトレーダーは慎重に取引をして下さい。

逆張りは難易度が高いです…


グランビルの法則をFXで使う時のポイント

グランビルの法則はFXのテクニカル分析の土台です。

使えるようになっておけば分析の精度が上がり、相場の状態に応じて他の分析方法と使い分けもできるようになります。

次はグランビルの法則をFXで使う時のポイントの解説です。
 

グランビルの法則をFXで使う時のポイント①移動平均線は期間200日を使う
③時間足は日足を使う

ではFXでグランビルの法則を有効活用する設定を見ていきましょう。

①移動平均線は期間200日

グランビルの法則をFXで使う時、移動平均線は200日で使います。

MT4またはMT5で移動平均線を挿入する時、期間の部分を200に設定すれば200日移動平均線が挿入可能です。

200日移動平均線の挿入

株式市場の値動きを基準にして発表されたのがグランビルの法則であり、公開されていた時の移動平均線も200日でした。

グランビルさんも普段から200日を使っていたんですよ!


よって、FXでグランビルの法則を使う時はほとんどのトレーダーが200日移動平均線を使っています。

多くのトレーダーが意識しているということは、FXの売り・買いのサインの感度が良いのが特徴です。

例えば売り①の新規売りを例に見てみると、

売り①のグランビルの法則の例

移動平均線が横ばいの状態で、価格が上から下に突き抜けました。

ここが売りポイントです。

多くのトレーダーが意識しているポイントだったので、圧力がぐっと強くなり大きく下落する動きを見せました。

設定する人が少ない期間だとサインが出ても流れてしまいます。

圧力が強まることがないんですね…


FXに大衆心理を用いて取引をするためにも、グランビルの法則では200日移動平均線を使うことを強くおすすめしています。

また、移動平均線を短期間で設定するのは避けるべきです。

移動平均線に価格がタッチする頻度が多くなるので、その分ダマシも多く発生してしまうデメリットがあります。

特別な理由がない限りは200日に設定しましょう。

②時間足は日足を使う

FXでグランビルの法則を使う時は日足を表示させるのがおすすめです。

期間の部分でも解説したようにグランビルの法則は株式市場の値動きが参考にされているので、日足が基準となって考案されています。

グランビルの法則は日足がおすすめ

より短い時間足を希望する場合は、1時間足や4時間足くらいに留めておきましょう。

短い時間足を使ってしまうと、ダマシが多くなります。

日足などの長い時間足はイレギュラーな値動きが少ないんです。


1時間足や4時間足でも精度は落ちるので注意です。

さらに1時間足よりも短い時間足にしてしまうと、予想外の値動きをすることが多いのでグランビルの法則が使いにくくなります。

ここは自己流に変更せず、無難に日足を使うのが理想です。

グランビルの法則と相性がいい指標

グランビルの法則をFXで使う時は、組み合わせて使うのがおすすめです。

相性抜群のテクニカル指標が2つあります。
 

相性がいいテクニカル指標①ダウ理論
②エリオット波動
③テクニカル分析

法則と理論のペアや、法則と分析理論の組み合わせです。

どちらもFXのテクニカル分析におすすめできる理論ですが、トレーダーとの相性もあるので一度お試しをしてみて下さい。

グランビルの法則+ダウ理論

まずはグランビルの法則とダウ理論の組み合わせです。

ダウ理論はアメリカのジャーナリストである「チャールズ・ダウ」が考案した理論で、6つの法則から成る基本原理となっています。

①価格は全ての事象を織り込む ファンダメンタル要因も全てチャート上に反映されるという意味
②トレンドは3種類ある 長期トレンド・中期トレンド・短期トレンドのこと
③トレンドは3段階ある 先行期・追随期・利食期のこと
④平均は相互に確認される 複数の銘柄でトレンドを見つける
⑤トレンドは出来高で確認される 特定期間に売買された数量のこと
⑤明確なシグナルが発生しない限りトレンドは継続する 定義が破られなければトレンドは続く

①の価格は全ての事象を織り込むは、経済指標の発表内容・事件・事故・災害などもすべて含めて反映されているという意味です。

関係がある情報すべてが織り込まれているのがチャートという考え方をしています。

②のトレンドは3種類あるは、短期・中期・長期のことです。

短期・中期・長期のトレンド

短期トレンドはスキャルピングやデイトレード、中期トレンドはスイングトレード、長期トレンドはポジショントレードで有効です。

③は意味が分からない人も多かったかもしれません。

トレンドは3段階あるというのは、先行期・追随期・利食期の3段階のことです。

先行期 ・プロなどスキルが高いトレーダーが参加する
・ハイリスクな期間
追随期 ・一般的なトレーダーが参加する
・先行のトレーダーの行動が確認できる
・低リスクな期間
利食期 ・トレンドの終了が近い
・利確をスタートする期間
・トレンドの伸びは期待できない

多くのトレーダーは追随期に取引をしているでしょう。

法則4つ目の平均は相互に確認されるは、複数の銘柄で同じトレンドを見つけるということを意味しています。

値動きが似ている銘柄をターゲットにしていきましょう。
 

値動きが似ている銘柄EUR/JPYとGBP/JPY
AUD/JPYとNZD/JPY
CAD/JPYとAUD/JPY
EUR/USDとGBP/USD

ダウ理論ではユーロ円のトレンドを確認したら、ポンド円のトレンドも確認します。

トレンドが同じであれば、発生しているトレンドの信憑性が高いと判断できるからです。

また、トレンドは出来高でも確認できます。

ただ、FXでは市場全体の出来高を確認することはできないので、ダウ理論法則⑤は意識しなくても大丈夫です。

最後の明確なシグナルが発生しない限りトレンドは継続するの定義は2つあります。
 

定義上昇トレンド:連続した高値・安値がそれより前の高値・安値より上に位置
下降トレンド:連続した高値・安値がそれより前の高値・安値より下に位置

以上2つの定義が突破されない限りは、トレンドは継続するという考えです。

ダウ理論の6つ目の法則を使えば、利確や損切りのタイミングの判断がしやすくなります。

なるほど!でもなぜグランビルの法則と組み合わせるのですか?


グランビルの法則とダウ理論を組み合わせるのは、分析の精度が上がるからです。

トレンドの強さ・動きなどの状況はダウ理論で分析を行い、具体的な売り・買いのポイントはグランビルの法則で分析をします。

グランビルの法則だけでは判断ミスが起こりやすいトレンドで失敗しません。

ダウ理論を先に勉強しておけばグランビルの法則が有効活用できるので、価格を比較して取引をするスキルもしっかり磨いておきましょう。

グランビルの法則+エリオット波動

次はグランビルの法則+エリオット波動です。

エリオット波動はアメリカの経済哲学者ラルフ・ネルソン・エリオットが提唱した分析理論で、FXでは広く使われています。

相場にはパターンがあり、一定のサイクルを繰り返しながら動いていくという考え方です。

エリオット波動の基本形は「推進5波・修正3波」となっています。

エリオット波動の基本形
出典:OANDA

1波~5波を推進波、A波~C波を修正波と言います。

現在価格がどの位置にあるのかを確認することで、今後の価格の値動きの予想が立てやすくなります。

このエリオット波動はグランビルの法則に当てはめやすいです。

上記の3波のあとの下落で移動平均線を抜けたとしても、5波の上昇の発生が予想できるのでグランビルの法則③でエントリーができます。

エリオット波動もマスターしなければ!


1つずつ覚えていきましょう!着実にスキルアップしていけばFXで有利に取引ができますよ。


グランビルの法則+テクニカル分析

法則の勉強をしている間は、テクニカル分析との組み合わせも使えます。

すでにFXのテクニカル分析として活用している人も多いはずなので、グランビルの法則との組み合わせとしてすぐに活用できるでしょう。
 

テクニカル分析の組み合わせ・レジスタンスラインとサポートライン
・ボリンジャーバンド
・RSI
・ストキャスティクス
・MACD
・フィボナッチリトレースメント

FXを始めて間もない初心者トレーダーにもおすすめできるのが、レジスタンスラインとサポートラインです。

水平ラインやトレンドラインを挿入して分析をします。

水平線やトレンドラインの挿入

チャートに挿入したレジスタンスライン・サポートラインが、グランビルの法則と一致したら反発の可能性が高まっているサインです。

ここでRSIを挿入して売られすぎ・買われ過ぎを判断するのもおすすめ。

グランビルの法則に他の法則を組み合わせるのは難易度が高いと感じたら、使いやすいラインを挿入して分析をしてみて下さい。

グランビルの法則をFXで使う時の注意

初心者トレーダーでも使えるグランビルの法則ですが、FXで使う時の注意点もあります。

信頼性が高く幅広い手法にも対応できるのですが、大きな損失につながってしまう使い方もあるのでここで覚えていきましょう。

注意点を把握するだけでも、失敗のリスクは格段に減らせます。

レンジの状態では機能しない

移動平均線がほぼ平行のレンジ状態では、グランビルの法則は機能しにくいです。

何となくで分析をして取引をしてしまうとダマシに合う確立が高いので、焦らずに移動平均線が動き出すまで取引はしないで下さい。

参加者や取引が多い時間帯を狙うのも有効です。

ロンドン時間 16:00~0:00
ニューヨーク時間 21:00~翌6:00

ロンドン時間はヨーロッパ勢がメインとなって取引が行われ、ユーロやポンドの値動きが活発になりやすい時間帯です。

日本時間19時頃はお昼の時間帯なので、一旦値動きが落ち着くため気をつけましょう。

ロンドン時間で発生したトレンドは、ニューヨーク時間に入った時にさらに勢いを増す傾向があります。

値動きがはっきりしている時間帯で、グランビルの法則を使いましょう。

レンジ相場になりやすい時間帯は?


東京時間の8時~16時はレンジが発生しやすい時間帯です。


ファンダメンタル要因の影響を受ける

ファンダメンタル要因で予想外の値動きになることは多々あります。

経済指標の発表や要人発言の前後の取引は辞めた方がいい、と言われているのは相場の急変による損失を回避するためです。

経済指標の発表前後のチャート

通貨ペアや銘柄に関係するニュースが入った時も気をつけましょう。

ファンダメンタル要因によってテクニカル分析が機能しなくなってしまうと、グランビルの法則も機能しなくなってしまいます。

でもグランビルの法則のサインが確認できればエントリーしてもいいんですよね?


私なら絶対にしません。不安定過ぎる相場ではハイリスクです。


不安定に値動きする相場でたまたまグランビルの法則に当てはまっただけの可能性もあり注意が必要です。

今その時しかエントリーチャンスがない訳ではありません。

相場が再び安定するのを待って、今後の値動きが予想しやすい状態になってからでも遅くはないのです。

サインが出ないこともある

グランビルの法則は売り・買いそれぞれ4パターンずつあります。

基本的には1番から順番に出現する傾向があるのですが、絶対ではないので1番の後に急に4番が出る場合もあるのです。

相場の値動きは一定ではないので仕方ありません。

さらに1つのトレンドの中で同じサインが数回出現する場合や、まったくサインが出ない場合もあります。

グランビルの法則の順番にこだわりすぎると、チャンスを逃す可能性もあり要注意です。

相場の状況に応じて判断していきましょう。

グランビルの法則でFX取引をしてみよう

では最後にグランビルの法則を使ってFX取引をしてみます。

ご紹介したようにグランビルの法則は色々な理論やテクニカル分析と組み合わせることができるので、まずは気になったペアを試してみましょう。

自分に合う組み合わせが見つかれば、根拠のある分析に繋がります。

取引の設定や条件

今回はFX初心者にも分かりやすいラインを使った取引をします。

グランビルの法則を使ったエントリーの設定や条件は、以下の通りにしました。
 

取引の設定や条件・レジサポラインを上位足から順番に挿入
・トレンドの調整局面で価格と移動平均線のタッチを確認
・タッチした移動平均線と水平線が被ればエントリー
・直近高値で利益確定
・移動平均線の上抜けで損切り

では実際にグランビルの法則を使ってエントリーしていきましょう。

分析からエントリーまで

まずはレジサポラインを上位足から挿入していきます。

面倒に感じる人もいるかもしれませんが、できれば月足からスタートするとラインの強さの判断がしやすくなりおすすめです。

グランビルの法則の買いサイン③の上昇トレンドが確認できました。

グランビルの法則のサイン

移動平均線に上から下に抜けたので、今後また上昇する可能性が予想できます。

真ん中の4時間足のラインにもローソク足のタッチが確認できているので、上昇を予想させるサインは2つも出ている状態です。

強い根拠を持って買いエントリーができました。

グランビルの法則単体では根拠が弱いので、このようにラインやその他の理論などを組み合わせて分析をしましょう。

ラインとグランビルの法則の組み合わせが1番シンプルで好きです。


扱いやすいのでまずはラインの活用から始めてみて下さい。


FXのグランビルの法則についてのまとめ

今回はFXのグランビルの法則についてご紹介しました。

理論が8つもあるので初心者は覚えられない・使いこなせる自信がないと思いがちですが、シンプルなので慣れれば簡単に使えます。

ただ、50年以上使われ続け人気があるとしても100%信頼するのは危険です。

他の理論やテクニカル分析とグランビルの法則を組み合わせて、FXの相場分析・トレードを実施して下さい。

具体的な売買のタイミングを掴んで、的確なエントリーをして利益を上げましょう。

ハイローオーストラリアを基礎から学ぼう!ハイローワールドトップページへ

バイナリーオプションの画像

ハイローオーストラリアのあらゆる情報を徹底網羅した総合情報サイト【ハイローワールド】。 トップページでは、ハイローオーストラリアについて基礎から解説しています。

ゼロから始めるハイローオーストラリア!

ハイローオーストラリアの画像

『興味はあるけど、やり方がわからない…』そんな悩みで諦めるのはもったいない! 未経験者でも簡単にわかるように、ハイローオーストラリアの始め方を解説してみました。

ハイローオーストラリアって実際どうなの?

バイナリーオプションの画像

日本人トレーダーの8割以上が利用していると言われる有名海外バイナリーオプション業者『 ハイローオーストラリア』の本当の口コミ・評判をステマなしでお伝え致します。

使わなきゃもったいない!デモトレードを活用して損失回避!

ハイローオーストラリアのデモトレードの画像

デモトレードの活用法を知らずに取引を重ねても、損失を積み重ねる結果になるかもしれません。バイナリーオプション初心者から上級者まで必見情報です。

コメントを残す