2023年版ハイローオーストラリアの確定申告を解説!主婦や学生も要チェック!
『ハイローオーストラリアで努力した結果、安定して利益を出せるようになってきた!利益はごほうびとして全部使ってしまおう!』
…そんな風に考えて確定申告の事を忘れてしまうと、いざ税金を払うときにとても困ったことになります。
このページでは、 ハイローオーストラリアの税金を払うための手続きである『確定申告』についてご紹介させて頂きます。
確定申告とは
『確定申告』とは、所得税及び復興特別所得税を納めるため、もしくは還付を受けるための手続きをいいます。
確定申告とは、1年間の収入から経費等を差し引いて所得を算出し、そこから納める税金の額を計算して国(税務署)に報告する一連の手続きのことです。
会社員やパート、アルバイトは、会社が年末調整で所得税の金額を確定しますが、自分で確定申告をしなければならない場合もあります。
参考:弥生会計
毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得(もうけ)の金額とそれに対する所得税の金額を計算し、翌年2月16日から3月15日までの間に税務署に申告を行います。
2022年に得たハイローの利益はいつから申請可能ですか?
2023年(令和5年)2/16(木)~3/15(水)の期間に確定申告可能です!
利益が出たタイミングと、実際に税金を払うタイミングが異なるため、冒頭のように利益をすべて使ってしまうと税金が払えなくなり、『延滞税』という法律違反による罰金が発生してしまいます。
会社員の場合は、毎月給料から所得税が『源泉徴収』され、年末に『年末調整』を行い所得税の納税手続きが完了し、所得税の納付もしくは還付を受けます。
納税手続きはすべて会社が行ってくれますよね。
ただし、ハイローオーストラリア(バイナリーオプション)での利益等、給与以外に一定の金額以上の所得がある場合には、会社員でも確定申告が必要なんです。
ここ本当に勘違いしている人が多いので要注意ですよ
具体的には、所得税法において『 給与以外の年間の所得金額が20万円以下の場合、確定申告を要しない』と定められています。
よって、大半の方については他に副業等による収入がなければ、年間を通じてハイローオーストラリアの利益が20万円を超える場合、確定申告義務が生じます。
期限内に確定申告を行うようにしましょう。
確定申告の対象者:会社員・フリーター・派遣社員など給与所得のある人
先ほど説明した通り、ハイローオーストラリア(バイナリーオプション)での利益等、給与以外に一定の金額以上の所得がある場合には、会社で年末調整を行っていも確定申告が必要。
ハイローオーストラリアでの利益を20万円以上得た人は必ず確定申告をしましょう。
他の雑所得(利子や配当所得など)で損失が出てマイナスになった場合、ハイローの利益と相殺できるんですか?
そうですね。損益換算を行い、所得額が20万円未満になった場合は確定申告は不要です
雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得のいずれにも当たらない所得を指す。
例えば、公的年金等、非営業用貸金の利子、副業に係る所得(原稿料やシェアリングエコノミーに係る所得など)が該当します。
出典:金融庁
確定申告の対象者:アルバイト・パートを行っている扶養の範囲内の人
大学生や主婦の方で扶養に入っている場合、給与所得が103万円(勤労学生控除の場合は130万円)以内になるよう、労働時間を調整していますよね。
ただし、注意点がありまして、アルバイトやパート代が扶養家族の範囲内でもハイローオーストラリアで利益が出た場合確定申告の義務が発生することがあります。
え!そうなんですか!?扶養の範囲内なら確定申告は不要と思ってました!
いや、違うんですよ。間違えやすい人が多いので本当に注意してください
今後も扶養に入るための条件があるので計算式をお伝えしますね。
扶養に入れる人の計算式
給与所得(源泉徴収される前の金額-給与所得控除した金額)+雑所得が48万円以下の場合
そもそも扶養家族に該当する人ってどんな人なんですか?
では、金融庁が公式に発表している情報をいかに残しますね
扶養親族とは、その年の12月31日(納税者が年の中途で死亡しまたは出国する場合は、その死亡または出国の時)の現況で、次の4つの要件のすべてに当てはまる人です。(注)出国とは、納税管理人の届出をしないで国内に住所および居所を有しないこととなることをいいます。
(1)配偶者以外の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族をいいます。)または都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。
(2)納税者と生計を一にしていること。
(3)年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。
(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
(4)青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないことまたは白色申告者の事業専従者でないこと。
出典:国税庁
もし、自分が扶養家族で確定申告が必要なのか不安な人は最寄りの税務署に問い合わせることをおすすめしますよ!
税務署の連絡先はこちら(出典:国税庁)
確定申告の対象者:大学生・ニート・専業主婦(給与所得のない人)
学生や専業主婦、ニート、専業のトレーダーのような会社からの給料を得ていない人でも実はハイローで利益を得た場合確定申告が必要なので気を付けましょう。
お小遣いをゲットするのにちょこっとハイローで稼いだ場合も確定申告は必要なんですか?
そうですね、1年間の所得が48万円を超える場合は確定申告をし納税の義務が発生するんですよ
逆を言えば、給与所得のない人でハイローオーストラリアの利益が48万円を超えなければ確定申告は不要です。
ハイローオーストラリアで年間どれくらい利益を得たのか、常に把握しながら取引をすると後々、調整するのに便利なので利益確認は習慣化することをおすすめします!
2023年の確定申告の注意点
先ほど説明した通り、確定申告は毎年2月の16日から3月15日までの間に税務署に申告を行います。
2020年分申告は確定申告の期限が1か月延長されましたが、2022年度分、すなわち2023年の確定申告を行う期間はいつからいつまでになるのでしょうか。
2023年の確定申告期限は通常通り3月15日締め切り
2021年の確定申告は、コロナの影響で申告期限が1か月延長されましたよね。
国税庁によると2023年の申告期限は通常通り、3月15日が締め切りのようです。
2022年10月現在、国税庁が発表している確定申告の期間は以下の通りです。
申告所得税及び復興特別所得税(令和4年分)
申告期限及び納期限:令和5年3月15日(水)
注1:確定申告の窓口での相談及び申告書の受付は令和5年2月16日(木)からです。
注2:還付申告の受付は、令和5年2月15日(水)以前でも行えます。
税務署の閉庁日(土曜日、日曜日、祝日等)は、税務署では相談及び申告書の受付は行っておりません。
出典:国税庁
2022年にハイローオーストラリアで得た利益は、2023年(令和5年)2月16日~3月15日が申告期間です。
前年度は1か月延長されて4月15日締め切りだったので、申告期限を過ぎないように注意しましょう。
期間内に確定申告ができなかったら、どうしたらいいですか?
期限後申告をしましょう!ただし罰則が発生するので要注意です!
申告を忘れていたとき
期限内に申告をすることを忘れていたときは、できるだけ早く申告するようにしてください。
申告期限を過ぎてからの申告を「期限後申告」といいます。
期限後申告をしたり、申告をしないために税務署から所得金額の決定を受けたりすると、納めるべき税額のほかに無申告加算税又は重加算税がかかる場合があります。期限後申告によって納める税金は、申告書を提出した日が納期限となります。
また、法定納期限の翌日から納付の日までの延滞税を併せて納付する必要がある場合があります。納付書は、税務署又は所轄税務署管内の金融機関で用意しています。
注:災害等により、期限までに申告や納付ができない場合は、納税を一定期間猶予したり、申告や納付などの期限を延長する制度があります。出典:国税庁
申告を忘れて期限後申告をした場合、無申告加算税や重加算税がかかる場合があるので、2022年は3月15日が期限!と覚えておきましょう。
2023年分確定申告の便利な変更点
出典:国税庁
マイナンバーカードをお持ちの方は、2023年(令和4年分)の確定申告が少しだけ便利になったので情報共有しますね。
まず、マイナンバーカードがあれば、税務署へ行かなくてもオンラインで確定申告(e-tax)が完了します。
いままでもe-taxで申請はできていたのですが、マイナンバーの読み取り回数が3回から1回のみに変更しました。
ログイン後に2回マイナンバーカードを読み取ってたの、結構な手間でしたよね
はい、それがログイン時に1回読み込んでしまえばOKなのでかなり楽になりましたね
また、青色申告の決算書や収支内訳書もスマホで作成可能になったりと、オンライン申請が便利になります。
詳しい内容は国税庁のサイトから確認してみてくださいね!
参考:2022年以降提出の確定申告の変更点
2022年以降の提出(すなわち2021年度:令和3年の売り上げの申告分)の確定申告は2021年以前にくらべて変更点がいくつかあります。
以下は国税庁のホームページで公開されている、令和3年分(2022年提出分)の確定申告書様式案の情報ですが、変更される可能性もあります。
最新の情報は、提出直前にしっかりと確認するようにしましょう。
変更点
- 押印欄の廃止
- 事業収入の区分欄の創設(確定申告書Bのみ)
- 不動産収入の区分欄1・2の創設(確定申告書Bのみ)
- 雑収入「その他」欄の区分欄の新設
- 所得の内訳欄の名称変更
- 住民税の特定配当等の申告不要欄の追加
ハイローオーストラリアの税金の計算方法
ハイローオーストラリアの税金は、『総合課税』という方法により課税されます。
『総合課税』とは、一定の他の所得と合算して所得税を計算する方法です。
合算した所得の合計額から後ほど紹介する医療費控除や共済等掛金控除などの『所得控除』を行ったあとの金額に、所得の金額に応じ5%~45%の税率を掛けることにより計算を行います。
所得の金額が多ければ多いほど税率が高くなり、納める税金も金額も多くなります。
ハイローオーストラリアの税金に関しては下の記事にまとめていますので、詳しく知りたい方はチェックしてみましょう。
ハイローオーストラリアの確定申告で必要なもの
まずは、確定申告で必要なものについて確認していきましょう。必要なものについては以下の通りです。
確定申告で必要なもの
- 確定申告書A様式またはB様式
- 給与所得の源泉徴収票
- バイナリーオプションの年間取引報告書
- 所得控除、税額控除などの各種控除をうけるために必要な書類
- マイナンバー
- 印鑑(オンライン申請は不要)
- 口座番号がわかるもの(振替納税、還付用)
確定申告書の用紙は税務署か国税庁HPで、源泉徴収票は会社から、年間取引報告書はハイローオーストラリアのマイページ「取引履歴」から確定申告を行う年の1月~12月までの取引履歴を検索し、エクスポートすることでそれぞれ入手できます。
マイナンバーについては、平成29年以降は記載が法律により義務として定められています。
平成31年現在は記載なしでも罰則はなく、受理はされていますが、税務署から連絡が来たり今後厳罰化されたりする可能性もあるので、記入することが望ましいです。
また、口座番号については口座振替で納税する場合(振替納税)、所得控除や税額控除によって還付を受ける場合に必要です。
振替納税を利用する場合は、納める国税の納期限、毎年3月15日までに「預貯金口座振替依頼書兼納付書付依頼書」(振替依頼書)を所轄の税務署または振替口座のある金融機関に提出する必要があります。
書式については国税庁のHPでダウンロードが可能です。
口座番号は確定申告書第一表の右下に下記のような記載欄があるので、忘れずに記載しましょう。
ハイローオーストラリアの確定申告の方法
確定申告の方法としましては、以下の方法があります。
確定申告の方法
- 税務署に行って現地で確定申告書に記入して提出をする
- 国税庁の『確定申告書作成コーナー』で申告書を作成し、郵送で申告を行う
- インターネットの『e-tax』を利用する
それぞれの方法を解説します。
①現地で確定申告書に記入する方法
各税務署に無料相談会場が設けられていて、税務署のパソコンを使って直接相談をしながら確定申告書を作成することができ、一番手っ取り早い方法になります。
ただし、他に相談される方も大勢おり、特に3月に入って申告期限に近づけば近づくほど混雑が予想されるので、必要な書類を先に用意した上でなるべく早めに相談に行くようにしましょう。
②郵送で確定申告書を送る方法
国税庁HPの『確定申告作成コーナー』から、利用ガイドを確認しながら申告書を作成する方法です。
税額を自動で計算することができて確認がしやすいため、おすすめの方法の1つです。
なお、郵送で提出する場合、コピーした申告書と、切手を貼って宛名を書いた返信用封筒を同封しておけば、後日受付済みの申告書として返送してもらえます。
受付印のある申告書は金融機関の審査等で使用する機会があるので、記録の意味も含め、なるべく準備しておくようにしましょう。
③e-Taxを利用する方法
申告から納税まですべてインターネットで行うこともできますが、ICカードリーダーの用意など手間や費用が必要となる部分もあるので、ご自身にあった方法により申告を行っていただけたらと思います。
知って得するハイローオーストラリアの節税方法
此処から先は、ハイローオーストラリアの利益に対する節税方法をご紹介します。
ハイローオーストラリアトレーダーの方は、知っていて損のないないようなので、ぜひチェックしてみてください。
医療費控除
適用が受けられるのに見逃されやすいのが、『医療費控除』です。
「1年間に支払った医療費が10万円を超える場合」、あるいは「年間所得が200万円以下の場合で医療費が所得の5%を超えたとき」はその超える部分の金額について、医療費控除の適用を受けることができます。
参考:クラウド円簿
医療機関から発行される領収書が必要ですが、マイナンバーカードで確定申告を行う場合は紐づけがあれば履歴が自動的にデータとして利用されるので簡単です。
領収書を使用する場合は、確定申告後5年間は保管しなければいけません。
必要書類は医療費の領収書の他に、病院への交通費についても適用を受けられるので、メモやパソコン等で記録を残し表にまとめて一緒に提出できるようにしましょう。
セルフメディケーション税制
意外と認知されていないのがセルフメディケーション税制です。
会社の健康診断を受けるなど、健康の保持増進に一定の取り組みを行っている方が12,000円以上の対象医薬品を購入した場合には、『 セルフメディケーション税制(上記の通常の医療費控除と選択適用)』を受けることができます。
①保険者(健康保険組合等)が実施する健康診査【人間ドック、各種健(検)診等】
②市区町村が健康増進事業として行う健康診査
③予防接種【定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種】
④勤務先で実施する定期健康診断【事業主検診】
⑤特定健康診査(いわゆるメタボ検診)、特定保健指導
⑥市区町村が健康増進事業として実施するがん検診参考サイト:厚生労働省
参考:日本一般用医薬品連合会
対象医薬品には上記のように識別マークがあります。
通常の医療費控除は適用なしでも、セルフメディケーション税制は適用を受けられるという可能性があるので、領収書については必ず保存するようにしましょう。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
最近、TVや雑誌などで話題のiDeCo(イデコ)ですが、この毎月の掛金について『所得控除』により税金を安くすることができます。
まず、iDeCoをおおまかに説明すると 『老後の資金を毎月自分で積み立てる』事を目的とする、国が推奨している年金制度をいいます。
国が推奨している制度のため、税制面でいくつかの優遇措置があります。
iDeCoの優遇措置
- 掛金が全額『所得控除』され、毎年の税金が安くなる。
- 運用益に税金がかからない。
- 60歳以降に受け取る際に『退職所得控除』や『公的年金等控除』により、大幅に所得税が安くなる。
このうち、『所得控除』について、所得税の税率が10%、住民税の税率が10%で毎月の掛金が1万円(年間掛金12万円)の場合、 合計で年間24,000円税金を安くすることができます。
iDeCoの公式HPに詳しい情報が記載されているので、ぜひ一度ご検討頂くことをおすすめします。
ハイローオーストラリアの税金まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回は自分で確定申告を行う場合についてご紹介させて頂きました。
利益の金額が大きくなればなるほど確定申告に対して不安に感じられる方もいらっしゃると思います。
その場合は、お近くの税務署や会計事務所などに相談して、正しい申告を行うことで不安のないハイローオーストラリアライフを過ごしてくださいね。
この記事を書いた人 |
---|
出身:大阪府 趣味:釣り・旅行 投資歴:10年 サイト管理人の田中国男です。 僕がBO初心者の時、詐欺業者に入金後、資金を持ち逃げされて悔しい思いをしました(泣) さらに詳しいプロフィールはこちらに! |
ハイローオーストラリアを基礎から学ぼう!ハイローワールドトップページへ
ハイローオーストラリアのあらゆる情報を徹底網羅した総合情報サイト【ハイローワールド】。 トップページでは、ハイローオーストラリアについて基礎から解説しています。
ゼロから始めるハイローオーストラリア!
『興味はあるけど、やり方がわからない…』そんな悩みで諦めるのはもったいない! 未経験者でも簡単にわかるように、ハイローオーストラリアの始め方を解説してみました。
ハイローオーストラリアって実際どうなの?
日本人トレーダーの8割以上が利用していると言われる有名海外バイナリーオプション業者『 ハイローオーストラリア』の本当の口コミ・評判をステマなしでお伝え致します。
使わなきゃもったいない!デモトレードを活用して損失回避!
デモトレードの活用法を知らずに取引を重ねても、損失を積み重ねる結果になるかもしれません。バイナリーオプション初心者から上級者まで必見情報です。